チームアメリカとはなんぞや?

本来は、青黒緑のクロックパーミの中でも特定のデッキを指す名前だったはずだけど、
いつの間にか青黒緑のクロックパーミは全部チームアメリカって呼ばれてる気がする。

例えばZooなら「多色の火力入りビートダウン」程度の名前なので、
緑頂点入ってZenith Zooでも緑赤青がBlue Zooでもまぁ納得できる。

一方チメリカは「青黒緑のクロパ」だけでなく、チメリカのチメリカたる要素を持っていた。
チメリカが一般化するにつれ名前が一人歩きして、本来のチメリカたる要素が薄れている。

ある所ではほとんど青黒緑コントロールみたいなのがチメリカを名乗ってたりするし、
逆に「このデッキは青黒緑のクロパだがチメリカではない!」って聞こえてきたと思ったら
ある要素をスプラッシュしたチメリカの変種な気もするし。

改めて本来のチメリカのチメリカたる要素を列記してみるが、境界線がわかりませぬ。

①青黒緑で構成されたクロックパーミッションである
→ 全く同じ戦略だが《タルモゴイフ》を採用しておらず緑が抜け青黒(+x)のものはチメリカ?

②妨害手段として打ち消し,手札破壊,土地破壊を併用する
→ 土地破壊の要素を薄くして《もみ消し》《Sinkhole》などを採用していないものはチメリカ?

③マナレシオに優れる生物で速やかにライフを削り切る
→ マナレシオに優れない《闇の腹心》《瞬唱の魔道士》など多めに採用したものはチメリカ?

④短期戦を望むテンポデッキであり長期戦では苦手である
→ マナが伸びる前提で《瞬唱の魔道士》《精神ジェイス》などを採用したものはチメリカ?

と、みんなが感覚で使っている言葉に線引きしようという不毛な行為。
でも個人的な理由で酷く切実。

コメント

メガ=撃退者
メガ=撃退者
2012年8月8日17:48

基本は青黒ベースのクロパがチメリカ呼ばわりだったけど、
タルモ主体が有名。

派生は広いから仕訳は難しい。①~③はチメリカ
④は青黒コンかな?

さわけん
2012年8月8日20:43

レガシーのデッキの名前に大して意味などない

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索