『マーフォーク』が強すぎて心が折れそう
2010年10月21日 MTG コメント (3)タイトル通り。
斉藤さんがGPコロンバスで優勝した『マーフォーク』を仮想敵として、最近の大会で結果残した『ランドスティル』(青緑黒《破滅的な行為》型、青白『レジスタンス』、青白赤『セプターチャント』型)とか自分で組んでみたデッキとかを色々と回してみました。
すると、『ランドスティル』等のボードコントロールデッキでは、『マーフォーク』に理想的な回りをされるとどうしようもないことがわかりました。
都合良く3~4T目の全体除去が通ればなんとかなる場合もあるけどそんな大振りな動きは許されるはずも無く、ちょくちょく除去ろうと頑張ってもいいところでカウンターされてはぐらかされていつの間にかふみのライフはもうゼロよ。
というかなんだ、『マーフォーク』先手だと1T目に《目くらまし/Daze》と《Force of Will》を構えながら《霊気の薬瓶/AEther Vial》を置いてあとはニヤニヤするだけの簡単なお仕事とかずるすぎるだろコレ。
まぁこういう相性だということは最初からわかってたことだけどね。わかってたけど再確認。
そこで、なんとか『マーフォーク』と戦えないかと考えて色々試しているうちに、メインから《火山の流弾/Volcanic Fallout》を4枚入れてしまいました。これによって打ち消される心配なくリセットすることができ、一応他の除去より戦えるようになってます。
ですが知っての通り《火山の流弾》は《タルモゴイフ/Tarmogoyf》をはじめとする緑のガチムチ系クリーチャーどもには効果が無いので、《タルモ》さんが縦横無尽に闊歩するレガシー環境ではメインから入れるカードではありません。
すると当然の如く、ボードコントロールにも関わらずビートダウンに勝てないという世にも不思議なデッキの出来上がり。なんというホンマツテントウザウルス/(^o^)\
(一応《剣鍬》で時間稼ぎ⇒《謙虚》でおいしくな~れ⇒《流弾》の流れもあるけど。)
あと《行き詰まり/Standstill》が『マーフォーク』相手に腐ってます。
そもそも『マーフォーク』自体が《行き詰まり》を使うデッキであり、本来《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》《不毛の大地/Wasteland》を使うことで生まれる優位は『マーフォーク』にも《変わり谷/Mutavault》《不毛の大地》を使われることで帳消しにされ、さらにもし《薬瓶》が通ってしまうとまず《薬瓶》をなんとかしない限り《行き詰まり》が出せません。
《薬瓶》さえなければ《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》があるこちらの方が有利ですが、上記の通りこれが機能する頃には下手するともう勝負が終わってます。ある程度有利な状況を築けなければ機能しない《行き詰まり》に枠を取られてるせいでコントロール力が弱まってるんじゃないのか、代わりのドロースペルか除去でも積んだ方が良いんじゃないのか、とすら思えてきました。
効果自体は強力で破格のアドバンテージカードなのは重々承知してますが、ハッキリ言って『マーフォーク』の方が『ランドスティル』よりも《行き詰まり》を上手く使えてます。
とこんなかんじでどうしても『マーフォーク』に勝てるコントロールが組めずにあれこれ考えてる今日この頃。
一応、何回も回すうちに『マーフォーク』のマリガン基準が意外とキツくて理想的な回りなんてあまり起こらないということはわかった。
いっそブン回られたときは諦めて、普通に展開されるのを対処することを考えてデッキを構築した方がいいのか?
というかむしろ『マーフォーク』自体を切ってしまえたら簡単なんだけどなぁorz
斉藤さんがGPコロンバスで優勝した『マーフォーク』を仮想敵として、最近の大会で結果残した『ランドスティル』(青緑黒《破滅的な行為》型、青白『レジスタンス』、青白赤『セプターチャント』型)とか自分で組んでみたデッキとかを色々と回してみました。
すると、『ランドスティル』等のボードコントロールデッキでは、『マーフォーク』に理想的な回りをされるとどうしようもないことがわかりました。
都合良く3~4T目の全体除去が通ればなんとかなる場合もあるけどそんな大振りな動きは許されるはずも無く、ちょくちょく除去ろうと頑張ってもいいところでカウンターされてはぐらかされていつの間にかふみのライフはもうゼロよ。
というかなんだ、『マーフォーク』先手だと1T目に《目くらまし/Daze》と《Force of Will》を構えながら《霊気の薬瓶/AEther Vial》を置いてあとはニヤニヤするだけの簡単なお仕事とかずるすぎるだろコレ。
まぁこういう相性だということは最初からわかってたことだけどね。わかってたけど再確認。
そこで、なんとか『マーフォーク』と戦えないかと考えて色々試しているうちに、メインから《火山の流弾/Volcanic Fallout》を4枚入れてしまいました。これによって打ち消される心配なくリセットすることができ、一応他の除去より戦えるようになってます。
ですが知っての通り《火山の流弾》は《タルモゴイフ/Tarmogoyf》をはじめとする緑のガチムチ系クリーチャーどもには効果が無いので、《タルモ》さんが縦横無尽に闊歩するレガシー環境ではメインから入れるカードではありません。
すると当然の如く、ボードコントロールにも関わらずビートダウンに勝てないという世にも不思議なデッキの出来上がり。なんというホンマツテントウザウルス/(^o^)\
(一応《剣鍬》で時間稼ぎ⇒《謙虚》でおいしくな~れ⇒《流弾》の流れもあるけど。)
あと《行き詰まり/Standstill》が『マーフォーク』相手に腐ってます。
そもそも『マーフォーク』自体が《行き詰まり》を使うデッキであり、本来《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》《不毛の大地/Wasteland》を使うことで生まれる優位は『マーフォーク』にも《変わり谷/Mutavault》《不毛の大地》を使われることで帳消しにされ、さらにもし《薬瓶》が通ってしまうとまず《薬瓶》をなんとかしない限り《行き詰まり》が出せません。
《薬瓶》さえなければ《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》があるこちらの方が有利ですが、上記の通りこれが機能する頃には下手するともう勝負が終わってます。ある程度有利な状況を築けなければ機能しない《行き詰まり》に枠を取られてるせいでコントロール力が弱まってるんじゃないのか、代わりのドロースペルか除去でも積んだ方が良いんじゃないのか、とすら思えてきました。
効果自体は強力で破格のアドバンテージカードなのは重々承知してますが、ハッキリ言って『マーフォーク』の方が『ランドスティル』よりも《行き詰まり》を上手く使えてます。
とこんなかんじでどうしても『マーフォーク』に勝てるコントロールが組めずにあれこれ考えてる今日この頃。
一応、何回も回すうちに『マーフォーク』のマリガン基準が意外とキツくて理想的な回りなんてあまり起こらないということはわかった。
いっそブン回られたときは諦めて、普通に展開されるのを対処することを考えてデッキを構築した方がいいのか?
というかむしろ『マーフォーク』自体を切ってしまえたら簡単なんだけどなぁorz
コメント
赤赤が苦になっていないのでしたらメインに入ってても良いと思いますよ~
薬瓶が憎くて仕方ない場合はメイン針1、2枚もありかと思います
今環境的に針がかなり広い(他のデッキにもかなり刺さる)のです。
ちなみにマーフォークで指定するべきは珊瑚兜・変わり谷・薬瓶の3つなので
状況によりけりでお使いくださいませ。
ご参考までにレシピ
manualmaton.diarynote.jp/201003070307521389/
と、対マーフォーク戦のレポです。
manualmaton.diarynote.jp/201003090239025109/
「刻む方」じゃなかったのは「4マナ域を渋滞させたくなかった」からだったり。「メインに枚数を割きたくない」のであれば、ウィッシュボードおすすめですよ。
毎度アドバイスありがとうございますm( 。。)m
とりあえず色拘束のことは考えずにパーツを選んでますが、今のままでは結構きついです。
《不毛の大地》《ミシュラの工廠》あたりの無色土地の枚数を調整する必要がありそうです。
《針》は自分で組んだデッキには入れてありましたね。個人的にかなり好きなカードなんで^^
アレがあると後手でも《薬瓶》に対してかなり対応できたので、形が変わったとしても多分残ります。
>手動人形さん
おぉ、ありがとうございます!
実際の対戦の盤面や思考の記録はすごく参考になります。
そして「キサマのいる場所は既に我々が一年以上前に通過した場所だッッッ」と言わんばかりの《謙虚》入りレシピ^^;
使わせていただきます。